一般論として読んでいただきたいのだが。
SNSをやっていて、違和感を感じること、それは「追悼メッセージ」だ。ニュースとして記事を最初に上げた人はまだしも、それに追従して「合掌」やら「R.I.P」やら、あ、追従じゃなくて追悼か。これ、意味あるのかねえ。
著名人が亡くなる記事を見ることは、ほぼ毎日ある。星の数ほどの著名人がいるのだから、当然のことで、中には自分がファンだったり、生きる指針になっていたりした人もいる。大変な功績を残されて、それがいまの自分の仕事に有用だったり、まあ様々。
人の死を悼む気持ちはそれそれだから、「何言ってんだ」と言われればそうなんだが、普段、街を歩いていて、セレモニーホールなどで弔う儀式があったとしよう。あなたはそこで合掌したりするだろうか。
宗教的な理由でもない限り、まず、しないと思う。そんなに信心深い人はそうそういない。
それでも、なぜ「追悼メッセージ」を書いてしまうのか。仮に近しい存在なら、思い入れがあるだけ、長文になるだろう。SNSである以上、悲しい気持ちも共有して欲しい、もしくは思い出を語りたいという側面は否定しない。そこで、それに便乗して「合掌」やら「R.I.P」やら、ファッションと変わらない。
“シニカルな視点、SNSの言葉その1” の続きを読む